私たち夫婦は新規就農者です。初めて春野を訪れたとき、雄大な山並みを背景に、斜面に広がる美しい茶畑の景観に感動しました。転げ落ちそうな土手の斜面はきれいに草刈が行き届き、家の前の自給畑には多品目の野菜が丁寧に植えられています。こんな不便な山奥でも、こうしてその地に根付いて暮らしている人たちがいる。日本を支えてきたのは名高い学者や大企業家ではなく、こうしてつつましく暮らしてきた人たちではないかという思いがしました。
しかし、こういった山間の集落は、消えつつあります。しかも、これは春野だけでなく、日本の各地で起こっていることです。長い間、綿々と営まれてきた山間地の暮らしを、過疎化とともに見捨ててしまうのは、自然と共生しながら生きてきた僕たち人間にとって、取り返しのつかない損失になるのではないかと思っています。
山間地の農業、山間地の暮らしを持続可能なものにしていかなければなりません。
そのためにはまず、若い人が地元に残る、あるいは僕たちのように外から入ってくることが急務です。
私たちの使命の一つに、「新規就農者でも地域に馴染み、経済的にも自立できる」ということを世間に示すことだと思っています。
そのために、新規就農者向けの補助金ももらわず、とにかく自分の足で立つことを目指しています。
そして、なるべく自然に負荷をかけない暮らし方を求め、バイオトイレや薪ストーブ・太陽熱温水器・自作の生活排水システムを駆使して、忙しく暮らしています(田舎でのんびり、は幻想だと就農してようやく気づきました)。
私たちの農業の柱になっているのが「お茶」です。
山は斜面が多く、平地のように大規模に茶園を管理することはできません。私の茶園も、ポツリポツリと、小さい面積の茶園が10か所くらいに分かれています。それでも、規模が小さいなりに、手間を惜しまず、高品質のお茶を作ることに専念しています。
煎茶の他に、うの茶園自前の発酵茶工場にてオリジナルの「紅茶」や「ウーロン茶」も作っています。
一昔前までは、田植えをはじめとして、農業といえば共同作業だったのですが、機械化が進み、田植えなど一人で週末に終わらせてしまうのが現在です。「機械化」「効率化」なんとなく心の寂しさを覚えますが、時代の流れであったことも確かです。
「米」が日本の食を担うのであれば、「茶」は日本の心を担う、そんな産業にしていきたいものです。
自己紹介